「カンビュセスの籤」
ずーーーーーっとタイトルが気になってて読みたかった同タイトル漫画をついに!市役所公民館の図書館で借りてきて読めました!
昔本屋で魅惑的なタイトルと創造力を描きたてる女の人の絵が描いてあってずっと読みたかったのです。想像では、どらえもんののび太の宇宙〇〇〇みたいな感じでスペクタクル冒険活劇かな~と思ってました。
本の後ろの初出一覧を見ると、雑誌名:別冊問題小説、年月号;1977年1月号と書いてあります。2020年の今読んでも全く古くない。作中の台詞も無駄な台詞が全くない。台詞の中で『クローン』という言葉が出てくるので、改訂版、この本はSF短編パーフェクト版、となっていたので、台詞も年代に合わせて変えてきてるんだろうな、と思う。
手塚治虫も時代に合わせて昔の作品の台詞をよく変えていたらしい。
生命の根源に迫る作品です。食と生。カニバリズムあります。スクウェアのゲーム、「ゼノギアス」の制作陣は子の作品のファンだったんだろうか?
【アニメ版】
もしかして、と思ってyoutubeを探したら、アニメ版ありました!50分位あるので話が引き延ばされています。エステルがクリーミーマミかミンキーモモと言う位美化されている。原作漫画は目がきつめの女の人(生活年齢は17歳ということだが)
声優がサルク役の人がドラゴンボールのヤムチャ、エステル役の人がブルマだというのも今となっては感慨深いです。ブルマ役の人、鶴ひろみさんだっけか。数年前にお亡くなりになってます。」藤子・F・不二雄氏ももうこの世の人ではありません。
アニメ版はだめだわ~(爆)youtubeのコメントにもあったように、ミートキューブの説明がないので、ラストでエステルが台の上に乗るのかが不明。最後は原作にない、光。地球外から助けに来たってのを表してるんだろうけど、勝手に変えるな、と言いたい!アニメ化したんだから食人です、ってはっきり描けよ。なんのためにアニメ化したんだよ?
「ミノタウルスの皿」
【アニメ版】アニメ版の方を先にyoutubeで見ました。そして今回原作漫画を読んだ。アニメ版はほぼ原作の通り。素晴らしい。原作と違うところは、ミノアの髪型、主人公が原作より長身。これもyoutubeのコメントで書かれてたのですが、『ミノアは原作の方が可愛い。』うん、原作の方が、顔は可愛いです。アニメ版はしずかちゃんみたいな顔。まあ、アニメ版も美人と言えば美人。
こちらは主人公の一人称視点で話が進んでいく。一人称視点で、主人公に名前がないのもいい。ミノアは主人公の事、好きだった、好意を持ってたんだろうなあ。肉用種で大事に育てられて、ある時、自分と同じ種族(に見える)の雄の主人公と出会って…
日本人以外の肉食文化の国の人に見て欲しい。いや、見ても理解できないかな。
初出の雑誌名ビッグコミック、年月号1969年10月10日号。
二つの作品は食と生と言う共通テーマがあります。あと、ラストにヒロインが真っ裸になるのも共通してます。
ずーーーーーっとタイトルが気になってて読みたかった同タイトル漫画をついに!市役所公民館の図書館で借りてきて読めました!
昔本屋で魅惑的なタイトルと創造力を描きたてる女の人の絵が描いてあってずっと読みたかったのです。想像では、どらえもんののび太の宇宙〇〇〇みたいな感じでスペクタクル冒険活劇かな~と思ってました。
本の後ろの初出一覧を見ると、雑誌名:別冊問題小説、年月号;1977年1月号と書いてあります。2020年の今読んでも全く古くない。作中の台詞も無駄な台詞が全くない。台詞の中で『クローン』という言葉が出てくるので、改訂版、この本はSF短編パーフェクト版、となっていたので、台詞も年代に合わせて変えてきてるんだろうな、と思う。
手塚治虫も時代に合わせて昔の作品の台詞をよく変えていたらしい。
生命の根源に迫る作品です。食と生。カニバリズムあります。スクウェアのゲーム、「ゼノギアス」の制作陣は子の作品のファンだったんだろうか?
【アニメ版】
もしかして、と思ってyoutubeを探したら、アニメ版ありました!50分位あるので話が引き延ばされています。エステルがクリーミーマミかミンキーモモと言う位美化されている。原作漫画は目がきつめの女の人(生活年齢は17歳ということだが)
声優がサルク役の人がドラゴンボールのヤムチャ、エステル役の人がブルマだというのも今となっては感慨深いです。ブルマ役の人、鶴ひろみさんだっけか。数年前にお亡くなりになってます。」藤子・F・不二雄氏ももうこの世の人ではありません。
アニメ版はだめだわ~(爆)youtubeのコメントにもあったように、ミートキューブの説明がないので、ラストでエステルが台の上に乗るのかが不明。最後は原作にない、光。地球外から助けに来たってのを表してるんだろうけど、勝手に変えるな、と言いたい!アニメ化したんだから食人です、ってはっきり描けよ。なんのためにアニメ化したんだよ?
「ミノタウルスの皿」
【アニメ版】アニメ版の方を先にyoutubeで見ました。そして今回原作漫画を読んだ。アニメ版はほぼ原作の通り。素晴らしい。原作と違うところは、ミノアの髪型、主人公が原作より長身。これもyoutubeのコメントで書かれてたのですが、『ミノアは原作の方が可愛い。』うん、原作の方が、顔は可愛いです。アニメ版はしずかちゃんみたいな顔。まあ、アニメ版も美人と言えば美人。
こちらは主人公の一人称視点で話が進んでいく。一人称視点で、主人公に名前がないのもいい。ミノアは主人公の事、好きだった、好意を持ってたんだろうなあ。肉用種で大事に育てられて、ある時、自分と同じ種族(に見える)の雄の主人公と出会って…
日本人以外の肉食文化の国の人に見て欲しい。いや、見ても理解できないかな。
初出の雑誌名ビッグコミック、年月号1969年10月10日号。
二つの作品は食と生と言う共通テーマがあります。あと、ラストにヒロインが真っ裸になるのも共通してます。
スポンサーサイト